お知らせ

News
お知らせ

畠中PT・森岡PT 頸椎セミナーに参加しました。

2020年01月12日

1月4-5日東京で開催された「頚椎の機能解剖に基づく評価と治療」セミナーに畠中PT、森岡PTで参加してきました。
ニュージーランドのオタゴ大学臨床系大学教員のSteve Tumilty先生に世界基準の整形徒手理学療法技術の座学・実技指導をして頂きました。
今回学んだ事を復習し、臨床に落とし込めるよう日々研鑽していきたいと思います。




リハビリ室増築工事が完了しました!

2020年01月02日

8月よりリハビリ室の増築工事に伴いリハビリスペースが狭くなりご迷惑をおかけしておりましたが、
増築工事が完了し、新しくリハビリスペースが増えました。

ストレッチマシンも導入し、マシンのトレーナーとしてトライフープ岡山のプロバスケ選手が
アドバイスします。(曜日、時間帯は試合スケジュールにより変動します)
是非お試しください。

また、屋外運動スペースに照明がつきましたので、夕方以降の屋外リハビリも対応可能となりました。

お正月休みについてのお知らせ

2020年01月02日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

今年は1月6日(月)より診療を行います。
お休みが長くなりご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

リハビリテーション研修会を開催しました

2019年12月03日

11月30~12月1日当院の畠中PTが、リハビリテーションの研修会を開催しました。ゲスト講師には理学療法界で大変有名でサンフレッチェ広島のメディカルアドバイザーである亀尾徹先生にお越し頂き、大盛況のうちに終わりました。また、2日(月)には亀尾先生に当院にお越し頂き、実際の患者様に対して治療+リハビリ指導もして頂きました。患者様にも喜んでもらえ、理学療法士にとっても大変有意義な会となりました。
このような勉強会を通して更にレベルアップしたリハビリテーションをご提供できるようスタッフ一同努力していきます!

大手饅頭主催の野球検診に参加しました

2019年12月03日

12月1日OHKのホールにて開催された小学生対象の野球検診に当院からは院長と成宮PTが参加しました。
約160名の野球少年たちを対象に診察、肘エコー検査、ストレッチ教室などを行いました。検診を通じて傷害予防に対する意識を少しでも高められたらと思います。

院長 中国四国整形外科学会で発表

2019年12月03日

11月23-24日に岡山市で開催された中国四国整形外科学会で院長が発表してきました。
症例報告で、体外衝撃波治療により早期復帰したスポーツ選手の報告、膝関節脱臼に対し徒手整復不能で観血的整復を要した症例についての報告をして参りました。他大学の先生方からも質問を頂き、体外衝撃波治療への関心の高さが伺えました。今後もこういった学会活動も続けて行きたいと思います。

成宮PT 全国学会で発表

2019年12月03日

11月16~17日、横浜で開催された第30回日本臨床スポーツ医学会で、成宮PTがコルセットとバッティング動作についての口演発表をしてきました。全国の先生方からご意見を頂き大変勉強になりました。長島PTも参加し来年の発表のための勉強をしてきました。今後も患者さんのリハビリに貢献できるように努力して参ります。


成宮PTが米国認定ストレングス&コンディショニングスペシャリストに認定されました。

2019年12月03日

成宮PTが米国のNSCA(National strength and conditioning association)のCSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)の資格を取得致しました。CSCSとは傷害予防とスポーツパフォーマンス向上を目的とした、安全で効果的なトレーニングプログラムを計画、実行する知識と技能を有する人材を認定する資格です。この資格習得により学んだことを活かし、選手の怪我からの復帰をサポートできるよう努力していたいと思います。

11月21日(木)診察受付時間変更について

2019年11月18日

院長が会議出席のため、
11月21日(木)の診察受付時間を11時までとさせて頂きます。
リハビリ、電気治療などは通常通り12時30分まで受付を行っております。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

エコーセミナー@ふじい整形外科

2019年11月09日

11月8日診療が終わった20時~22時にエコーのウェブセミナーが開催され、当院リハビリ室の壁にプロジェクターで投影して院内勉強会を行いました。
著名な先生方のエコー技術、ハイドロリリース、リハビリ前後での筋の動き評価などとてもわかりやすい画像を見て勉強し、最後にスタッフ同士で実技の練習も行いました。
体表から触っている筋腱をエコーで見ながら触ることで、解剖をより詳細に理解、確認できるので、非常に有用なアイテムであることを再確認しました。

WEB予約